波動の法則

周波数の仕組みから考える「引き寄せの法則」の最大のポイント

前の記事では、波動や周波数の仕組みの基本的な部分についてお伝えしました。 お話の始まりが、私と小学3年生の次男との会話がきっかけだったので、お子さんにも分かるようになるべく分かりやすい言葉でまとめたつもりでしたが、いかがだったでしょうか? 今回は、前回のお話をふまえた内容になります。 前回の記事をまだお読みになっていない方は、ぜひ先にそちらをお読みになってから、今回の内容をお読みくださいね!
波動の法則

波動や周波数の話を子供に聞かれたら「波動の法則」どう伝える?

波動や周波数の話を子供に聞かれたら「波動の法則」についてどう伝えますか? 私が考える周波数の世界のお話を、なるべく分かりやすくお伝えします!
発達障害

発達障害の原因?農薬・遺伝子組み換え・ミネラル不足・化学物質・電磁波

前回の記事では主に、そもそも子どもの発達障害をどう考えてどう捉えていくのかということについて、スピリチュアル的な視点も含めていろいろな角度からお伝えしました。 今回はその続きの内容になります。 発達障害が日本で急増している原因として考えられている主なものについて、それぞれ具体的にお伝えしていきます。 お子さんが発達障害があるなしに関わらず、子育てしているママたちにはぜひ一度は知っておいてもらいたい内容になります。 私も子どもがいる1人の母親として、必要な情報は自分で集めて、大切な家族を守っていかなければならないと思っています。 ぜひ日本はこのような状況にあるということを知っていただいて、自分の家庭ではどんな価値基準でどのように生活していくのか、生活の見直しなどをするきっかけにしていただけたらと思います。
発達障害

発達障害をどう考える?診断名がつくことやスピリチュアル的な考え方

子どもの発達障害が増えているという話を聞いたことはありますか? もしかしたら皆さんの中にも、お子さんが発達障害という方がいらっしゃるかもしれませんね。 私も保育所で保育士として働いてきた中で、自閉症やADHDのお子さん、ダウン症や重度の知的障害のお子さんなどと関わってきました。 診断名はついていなくても、クラスの中でトラブルが多かったり、お母さんも子育てに悩んでいたりするご家庭も、増えてきているのを感じていました。 今、日本では子どもの発達障害が急増していると言われています。 それは一体なぜなのでしょうか? 子どもの発達障害について皆さんに役立てていただけるように、保育士として、また私も子どもを持つ1人の母親として、知っていることをいろんな角度からお伝えしてみたいと思います。
ママの健康

子育てママの心と体のメンテナンスの大切さとその具体的な方法とは?

皆さんは自分の心と体のメンテナンスはしていますか? 子育て中のママにとって、自分自身の心と体のメンテナンスは、どうしても後回しになりがちですよね。 でもお子さんの健やかな発達を考えた時に、ママの心と体の健康はお子さんにも大きな影響を与える、とても大切なことなんですよ。 お子さんのためにも、自分自身をいたわって、自分にも優しくしてあげましょう!
安全対策

乳幼児のママが気を付けたい夏の安全対策や過ごし方、遊びについて

梅雨の時期もあり、じめじめしたり気温が高くて暑い日が多くなってくる季節です。 乳幼児のお子さんがいるご家庭では特に、快適な生活環境について考えていきたいですね。 小さいお子さんがいるご家庭の暑い季節の過ごし方や、気を付けたい安全対策、夏の遊びなどについてお伝えしたいと思います。
自立

子どものお手伝いはメリットがいっぱい、注意点と具体的な内容は?

お子さんにお家のお手伝いをさせていますか? 「子どもにお手伝いをさせると、かえって時間がかかるし、後片付けが大変になる!」そう思う人も多いかもしれませんね。 そもそもお手伝いって、何歳くらいからさせたらいいのでしょう? 小さい子どもには、具体的にどんなお手伝いができるのでしょうか? お手伝いをさせるメリットや、注意点、子どもができる具体的なお手伝いの内容についてお伝えしていきたいと思います!
食事・食育

日本の食事は危険がいっぱい添加物・農薬・ホルモン剤・組み換え食品

前回の記事では、毎日の食事がいかに大切かということについてお伝えしました。 こちらでは、まだまだ知らない人も多い、日本人の食にひそむ様々な危険性についてお伝えしたいと思います。 「お店で売られている食品は、どれも安全なもの」そう思ってはいませんか? 実はそうではない現状が、日本にはたくさんあるんです。 食にある危険性の基本的な知識を、こちらではおさえていきましょう!
食事・食育

食べ物で治せない病気は医者でも治せない、家庭の食医はお母さん

食事は私たちの生活に、欠かせないものの1つですよね。 食事は毎日の楽しみでもあり、人と人、家族をつなぐものでもあり、私たちの体を維持するのには欠かせないものです。 子育てをする上でも、食事のウエイトってかなり大きいですよね。 子どもの好き嫌いに振り回されて、時には食べてくれるメニューをまた作り直したり。 小さいお子さんや育ち盛りの子がいれば、栄養バランスも気になりますよね。 そんな私たちの生活に欠かせない食の大切さについて、お伝えしてきたいと思います。
保育所・幼稚園

幼稚園や保育所、集団生活は何歳から入れるのが望ましい?

「幼稚園や保育所の集団に入れたいけど、何歳から通わせるのがいいんだろう?」 子どもが大きくなってくると、集団生活に入る時期について、悩む人も多いですよね。 私が長く保育士をしてきて、いろんな年齢のたくさんのお子さんやご家庭の様子を見てきた中で、感じることがいろいろありました。 また、私自身も自分の子どもたちを保育所に預けて、共働き生活をしていたので、その中で感じたこともいろいろあります。 それらを参考にして、ご自分の家庭の状況やお子さんの様子に合わせて、ぜひ一番いいタイミングを考えてみてくださいね!